おうち英語では子どもへの語りかけも効果的です。
子どもへ英語で語りかけることで、さらにおうちを英語環境にすることができますよ。
私自身も長男には1歳前から簡単な語りかけをはじめました。

でも、英語は苦手だし語りかけてる英語も正しいのか不安だわ……
こんな私が語りかけるメリットなんてあるのかしら?



大丈夫です!そんなママさんに参考にしてもらいたいフレーズ集と語りかけのメリットをお伝えしていきますよ!
おうち英語で参考にしたいフレーズ集3選!


私はおうち英語で語りかけをはじめるときに、まずフレーズ集を活用しました。



私自身英語は好きでしたが、学習は学生の時から全くしていなかったので超初心者でした……
はじめは夫に聞かれる恥ずかしさもありましたし、自分が英語を口に出す習慣がなかなか無かったので、結構苦戦しました……
しかしこれから紹介するフレーズ集を使っていくことで自分も慣れていきました!
さっそくご紹介いたしますね。
楽しく親子英会話


このフレーズ集は私が初めて購入したものです。
CD付きなのではじめはかけ流しにも活用していました。
3つのチャプターに分かれており、1つめのチャプターはカラフルな絵を見ながら英会話を楽しめるようになっています。
子どもと一緒に物の名前を覚えることができますよ。
2つめのチャプターではからだを一緒に動かしながらフレーズを覚えたり、体のパーツやあいさつを覚えたりしていきます。
「Stand up, Sit down!」はまだ歩けない赤ちゃんにも体を動かす体操として使ってきました!
まず基本となるあいさつは特に取り入れやすいですね。
最後のチャプターは日常でどんどん使えるフレーズが載っています。
一度に覚えるのは大変ですが、どんどん口に出して語り掛けてみましょう!



言いなれないと口が回りませんが、声に出し続けることが大切ですよ!
こちらには本の活用方法も載っているので、おうち英語をはじめたばかりの親御さんにもピッタリです!


また、発音に不安のある親御さんにもわかりやすく説明されています。
私が気に入っている部分は特別付録として、誌面のフレーズの説明や、応用フレーズも載っているところです。
単語を変えればさらに会話は広がりますし、お子さんにも
「英語で○○と聞かれたら、○○って答えるよの」と、教えてあげることもできます。
子どもは質問に答えるときに、つい単語で答えることが多いのですが、こちらのフレーズ集を使っていくことで
“Wow It’s a Bus!”に対し”It’s so big!!”
と、It’s や I’mをつけて答えることが増えましたよ!
おうちで始める!親子で英会話


次に購入したのはこちらのフレーズ集で、こちらも日常生活で使えるフレーズがたくさん載っています。
シンプルで可愛いイラストが印象的です。
こちらの方が内容が少し細かく驚いたのはおでかけ編とイベント編の内容の多さでした。
おでかけ編は、キャンプや海水浴、温泉や電車・飛行機などその他でも使えるフレーズもあり、
「Let’s have a barbecue here! ここでバーベキューをしよう!」
「You should keep quiet on the train. 電車では静かにしているのよ。」
など使いたくなるものがたくさんあります。
イベント編でもお正月・バレンタインデー・お花見やハロウィンと様々です。
気にっている部分は”表現力をUP!”というページがところどころにあり、こちらで会話表現の応用力を身につけていくことができます。


このフレーズ集は私自身が英語に対する学習を深めたい気持ちになってきたときに購入しました。
まだまだ初心者ですが表現力をUP!のページは私の英語学習の復習にもなり、フレーズや単語を理解したうえで語りかけることにもつながりました。
こちらのフレーズ集の付録はイラスト付きの英語カードです。


私は子ども達を集めてクイズ大会のようにして「このカードは?」と聞いて学習に役立てていますよ。
この時も子ども達は元気に
「It’s blue!」
などと答えてくれますよ。
日常英会話の基本の基本 フレーズが身につく本


こちらの本は英語の先生からもオススメされたフレーズ集です。
こちらのフレーズ集は”ザ・フレーズ集!”という感じで、イラストなどはありません。
このフレーズ集を見た時は
「これが言いたかった!」
と思うものが多くてうれしかったです!


単語の読みかたは書いていないので、わからない部分はCDを聞いて確認が必要になります。



わたしは翻訳アプリも使って発音確認していました!
ですが、細かく使えるフレーズが載っているので本当に勉強になります。
文の長いフレーズもあるので、覚えるのも大変ですが言い続けることと、
「このフレーズは洗面所で使える!」
と思ったらとにかく洗面所にそのフレーズを書いた付箋を貼っていました!
基本的な語りかけはできるようになってきたけど、会話をさらに深めていきたい!という方におすすめしますよ。
おうち英語に語りかけはどんなメリットがある?


おうち英語に語りかけはもちろんメリットがあります。
はじめは慣れない英語を口にするのにはずかしさがありましたが、言い続けていると口も耳も慣れてきますし、子どもへの効果も出てきます。
ではどんなメリットがあるのか見てみましょう!
子どもが英語を理解し、話すようになる


私は語りかけを行っていて効果は本当に実感しています。
おすすめしてきたフレーズ集をとことん活用してきました。
語り掛けのほか、親御さんが独り言のように話していても効果はあります。
それは子どもが”その英語を使うシーンを学んでいる”からです。
私は子どもの前でよく独り言で、
「I can’t reach it……届かない……」(取りたいものに手をのばしながら)
と言っていたら、子どももフレーズを理解し自分でも使うようになっていました。
おうちの中でもインップット・アウトプットの環境を作ることでどんどん理解も深まっていきますよ。
英語に対する親の姿勢も変わる


はじめは恥ずかしさで、本当に簡単なことしか語りかけなかったり、絵本やDVDに頼っていることが多かったです。
子どもは英語教室にも通っていたので余計に安心していました。
ですがそれだけでは英語が身に付けるのには時間が足りないと知り、どんどん自分でもフレーズ集を活用して英語環境を作りました。
そしてそのうちに自分も英語が学びたくなり、オンラインで英語を習うまでに!
「子どもがどんどん英語を話せるようになっていくのに、自分が話せないのはいや!」
「子どもと一緒に英語で会話がしたい」
このような気持ちに変わっていきました。
子どもから「○○ってどういう意味?」
と聞かれたらすぐ検索して一緒に学んでいます!
お金をかけずに続けられる


英語習得には英語に触れる時間が約3000時間必要とされています。
英語教室でも長時間レッスンなどありますが、正直言って金額も高いです。
子どもが三人いる我が家では厳しいのです……
長時間レッスンを受けていたり、インターナショナルスクールに通わせている親御さんを見るたびに焦りを感じていた時期もありました。
しかし、絵本やDVDでのおうち英語の他、語りかけを行い子ども達の反応を見ることで、
「お金をかけなくてもきちんとインップット・アウトプットを行えば力はつく!」
と、さらなるやる気になっていきました。
英語での語りかけは日常会話で行えますし、フレーズを使うシーンを学ぶからこそ会話につながっていきます。
それをお金をかけずに続けられるのはとても良いメリットではないでしょうか。




おうち英語で使えるフレーズ集3選!語りかけのメリットを徹底解説!のまとめ
おうち英語で使えるフレーズ集と語りかけのメリットについてお伝えしてきました。
紹介してきましたフレーズ集は、英語が苦手でも今すぐ活用できるものばかりです。
語りかけを行うことで英語環境がさらに充実するのでぜひ初めてみてください。
毎日少しづつでもいいのでフレーズを覚えていきましょう。
そのフレーズをお子さんが理解してくれた時、親御さんのやる気もアップしていきますよ!
楽しい語りかけ生活を応援しています!
コメント